AIやロボットを使用して有機ミニトマトを生産・販売をしている、株式会社トクイテン。その代表取締役である豊吉隆一郎様をお招きし、メーキューの代表取締役社長である山本と対談を行いました。今回は、その模様をお届けいたします。
株式会社トクイテン
株式会社トクイテン様(以下トクイテン)は、愛知県知多市を中心に目覚ましい成果を上げている、農業のスタートアップ企業です。
特徴的なのは、ロボットやAIといったテクノロジーを活用して、有機トマトを生産されているところ。
農業の自動化を目指し、着実に実績を積まれている大注目の企業様です。
実はトクイテン様とメーキューは、昨年から資本提携を結んでいます。
トクイテン様の有機ミニトマトを使用したメニューを弊社のお客様に提供するなどしており、今後も協同して取り組みを行っていく予定です。
そんなトクイテン様の代表取締役である豊吉様をこの度お招きし、農業を取り巻く状況や未来予測などについて、弊社代表の山本と熱く語っていただきました。
※以下敬称略
愛知県の持つ二面性
山本:そもそも豊吉さんが農業をやろうと思った理由をお聞きしたいです。
豊吉:そうですね、農業が抱える課題に対して、誰かが取り組まなきゃいけないという思いがあって。課題というのはいろいろあるんですが、そのどれに取り組むにしても、必要なのはITの導入や自動化、AIの活用というところかなと。その分野であれば私にもできることがありそうだなと思ったんです。
山本:ご実家が山菜農家だとお伺いしているんですが、小さい頃から農業が身近にあったというのは、やっぱり大きいですか。
豊吉:それはありますね。あと今は、農業って太陽光とかエネルギーをお金に変えてるみたいなイメージがあって、すごくおもしろい産業だなっていうのを感じています。
山本:豊吉さんって岐阜県出身でしたよね?知多で農業を始めたのはなぜなんですか?
豊吉:実は、知多じゃなきゃっていうのがあったわけじゃなくて、最初に研修に行ったのが知多で、ご縁をいただいたって感じなんです。あと、土地を探している中に、もともと有機農業で管理されていたところがあったので、そこで有機JASの認証がいきなり取れたっていうのも大きいですね。本来なら作地を、2年間は農薬不使用の状態にしておかないといけないんですが、それが必要なかったんです。正直、農業を始めるまでは知多がどんなところか知らなかったんですが、野菜やお米もあるし、牛も豚もあって、すごく豊かなところなんだなと感じています。
山本:愛知県って、農業生産も全国のトップ10に入ってるんですよね。トヨタのイメージが強いので、製造業が盛んなエリアというイメージなんですけど。ロボットやITを農業にも適用していくとなると、トクイテンさんが愛知県を選んだのは、ある意味必然だったのかもしれませんね。
豊吉:確かに。特にロボットとかだと、ある程度モノ作りのネットワークみたいなのがないとできないので、できる場所が限られているのかなと思いますね。
教育の面から見た有機農業
山本:愛知って、観光資源があまりないじゃないですか。東京の人からも大阪の人からも、名古屋は通ったことはあるけど降りたことがないってよく言われるんですよ(笑)でも、愛知には工業的に優れた技術がある会社はいくつもあるし、農業の面から見ても魅力があるなと。
豊吉:その両面からいくと、私たちは教育の面で少しお手伝いさせていただいています。知多市の取り組みで環境学習講座というものがあったりするんですが、小学生の子たちと親御さんに農場に来ていただいて、ロボットを触ってもらったり、どんな風に野菜が育てられているのかを見てもらったりする機会を提供しています。
山本:いいですね、いわゆる食育の一環ですよね。
豊吉:今、有機農業って世界的に注目されているんですが、日本でも100以上の自治体で有機のものを取り入れるという活動(オーガニックビレッジ宣言)が始まっているんです。まずは食べてもらうというところからなんですけど、そう思うとやっぱり、農業と学校給食というのはすごく相性がいいという風に思います。
山本:給食の価値の1つは安心・安全なことだと思っているんですが、有機野菜は安心材料の1つとにもなり得そうですね。
今後、野菜の価格は高くなっていく?
山本:一方で、農家の仕事ってきついとか、儲からないイメージとか、正直なところあると思うんです。でも、テクノロジーを使用することで、そういった部分を変えていけるんじゃないかなと。ちなみに、有機農業でない通常の農業の方だと、利益率とかどんな感じなんでしょう?
豊吉:5%~10%ぐらいですね。これは日本の農業のよくないところなんですが、そのくらいの利益率でも、世帯換算するとそれなりの生活ができてしまうんです。1人あたりの収入で見ると、実は少なかったりするのに。それで、野菜の値段がなかなか上がらないという問題もあったりします。高齢の家族経営の方々が、お小遣いになればいいやみたいな形でやられていることが多いので。
山本:それって、おそらくこれから供給する側がどんどんいなくなっていくことを意味していますよね。
豊吉:そうですね。
山本:去年、中国の山東省にある農場を見学してきたんですが、そこでは日本向けの冷凍野菜を栽培していて。実際に見てみると、やっぱりスケールが桁違いですね。とても価格競争では勝てない。学校給食だと、今は多少値段が高くても国産のものを使っている部分が多いんですが、そもそも国内の農家の数が減って、購入さえできないような未来になるんじゃないかと予測しています。
豊吉:食べ物の難しいところは、ただ値段を高くするだけではみんなが買えなくなるのでダメなんです。お米なんかは常に市場に十分な数出回るよう、少し余るくらいでないといけないし、安くないといけない。それをキープするための補助金を重点的に出していって安定させるというのが、1つ正解なのかなと思いますね。
山本:日本の食料自給率って、どんどん下がっていくじゃないですか。それってどこで止められると思います?
豊吉:やっぱり、1人当たりの生産率の向上が大事なんじゃないかと。でも今、少しずつ進化してきていて、例えば北海道だと、ドローンや自動トラクターが当たり前に使用され始めています。ドローンに搭載された特殊なカメラの画像を見るだけで、どこに肥料が足りないかが分かるようになっていて、そこにまたドローンが飛んでいって肥料を与えることができるんです。数人で数百ヘクタールを管理するということが可能になり始めているので、やっぱりテクノロジーの活用は必須ですね。
農業における持続可能な取り組みとは
山本:農業も給食も、人による部分とテクノロジーに頼る部分とのバランスになってくると思うんですが、環境への配慮ももっと必要になってきますよね。
豊吉:そうですね。有機農業自体が化石燃料の代替なので、SDGsを意識した取り組みにもなっています。あと、地域と積極的に関わるようにしていますね。地元の車椅子サッカーチームのところにトマトを販売に行かせてもらって、その売上を全額寄付するなんてことをやらせていただいたり。有機農業の根本の考え方として、資源の循環というものがあるので、買ってもらうだけじゃなくて、僕らも与えて一緒にやっていくというのを大事にしています。
山本:なるほど。
豊吉:あと、これは環境の話なんですが、肥料なんかも今すごく進んでいるんですよ。草刈りで出た草やもみがら、ぬかなんかを土に戻す取り組みも、知多で治験的に取り入れ始めてたりします。これが結構おもしろくて、土に戻るという現象は、要は微生物が分解してくれるから成り立つんですが、その時に熱が出るんですね。で、その熱を取り出して暖房に使う、なんて実験もされていたりします。
山本:すごいですね。そういうことも、給食を通して伝えていけたらいいなあ。こんな野菜が作られていて、その前段階にはこういったこともあって、しかもそれは地元でやってるんですよ、というところにものすごく価値があると感じているので。ただ給食を作って提供するだけじゃなくて、生産者の思いも一緒に伝えられたらいいなと思ってます。生産者の顔が見えることって、つまり安心にも繋がると思うので。
農業と給食のこれから
豊吉:有機農業を広めていくには、やっぱり誰かがアクションを起こしていかないといけない。その第一歩として注目されているものの1つが、給食なんです。なので、メーキューさんと一緒に取り組めるというのは、本当にいい形だと思います。お客さんに出してみようよってチャレンジしてくれる方が必要ですし、お互いにとっていいことがある関係性を作っていけるので。
山本:みんな単純に、おいしいものとか、安心安全なものを食べたいですよね。ちなみに、有機トマトをもう少し安価に作るみたいなことって、技術的に難しかったりするんですか?
豊吉:味と量がトレードオフの関係にあるので、味を落とすと量はたくさん取れます。数を減らしていくと味が凝縮されておいしくなるので、現時点では私たちはそちらを選んでいるんですけど。給食用でということであれば、調理用にバランスを取ることは可能です。
山本:あんまり味が落ちてしまっても、提供する意味がなくなってしまいますしね。例えば、うちが将来農場を持ってパートナーになるなんてことも、おもしろいかもしれませんね。川上から川下までじゃないんですが。
豊吉:ああ、メーキューさんの差別化のポイントにもなるかもしれないですね。
山本:私たちの世代がこれから日本をデザインしていかないといけないという危機感があるので、真剣に検討してみます(笑)